Windows から Mac へ itunes の音楽ファイルを移動 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 11, 2010 今までWindowsでiTunesを使用していたが、Macへお引越し。 文字化け等も発生せず、とても簡単に移行できた。 手順は以下の通り。 1. WindowsのiTunesフォルダを共有フォルダとする 2. MacからFinderを開き、共有化したWindowsのiTunesフォルダを開く 3. MacでiTunes(アプリ)を起動する 4. 2のフォルダの必要なフォルダ(ファイル)を、3の画面内に ドラグ&ドロップする リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
'autorelease' is unavailable: not available in automatic reference counting mode 11月 28, 2011 xCode4.2でコーディング中、 古いソースではビルドが通っているものをコピーしてきたところ、 表題のエラーが大量発生。 どうも、iOS5からはARC(Automatic Reference Counting)の設定を 有効にしていると、ソース内にreleaseを含める必要が無いそうです。 VB出身の筆者にとってはメモリ管理はなかなか慣れず、嬉しい変更です♪ とはいえ、書き直しも面倒なので以下の設定変更し解決。 1.ProjectNavigatorからProjectのrootをクリック 2.Build Settingsをクリック 3.Allをクリック 4.Apple LLVM Compiler 3.0 - languageの objective-C Automatic Reference CountingをNoへ変更 続きを読む
Eclipse の 日本語化 12月 03, 2011 最近GoogleAppsをかじり始めましたが、 多言語対応しているとはいえ、やはりJavaが最も融通が効きそうです。 ということで、Javaの環境を準備しました。 まずはEclipseをダウンロード。 Macなので、ダウンロードしたファイルを アプリケーションフォルダにコピペするだけで完了。 次に日本語化。 いくつかやり方があるようで、まずは Pleiades - Eclipse プラグイン日本語化プラグイン http://mergedoc.sourceforge.jp/ を試して見ました。 一応出来ましたが、ダウンロードファイルの容量が大きく、 また手順も少し煩雑です。 オススメは以下の手順。 1. Eclipse 日本語化言語パック (サードパーティ版) http://www.igapyon.jp/blanco/nlpack/eclipse/index.html に接続する 2. 該当する環境のLanguage Packをダウンロードする 3. zipファイルを解凍する 4. 解凍フォルダ(Eclipseフォルダ)配下にある、 pluginsフォルダ、featuresフォルダを丸ごとコピーし、 Eclipse本体のフォルダに上書きコピーする 以上で日本語化が完了しました。 iniファイルを編集するなどの手間もなく、 簡単でした。 続きを読む
PCがフリーズする 1月 19, 2011 PCが固まっている(フリーズしている)場合は、 重すぎて固まったように見える場合と、 ハードウェア障害の兆候の場合がある。 まずはタスクマネージャを開いてみる。 ■タスクマネージャが開く 何らかのアプリケーションの処理が重い可能性がある。 タスクマネージャ-アプリケーション タブを開き、 状態が"応答なし"になっているタスクを終了してみる。 ■タスクマネージャが開かない そもそもCPUが処理できていない。 ハードウェア障害や、熱暴走(PC発熱による、処理停止状態)の可能性がある。 PCを触ってみて、熱を持っているようであれば、冷やしてみる。 また、エアダスターなどでホコリを取り除いてみる。 それでもダメなら、再起動して、PCが動く状態にしてから イベントログにエラーが出ていないか確認する。 続きを読む
コメント
コメントを投稿