PCの動作が重い
PCが重い・遅いなど、パフォーマンスの問題には様々な要因があり、
確認ポイントも多く、定型的な対応が難しい。
とはいえ、まずはタスクマネージャを開き、
メモリ不足くらいから疑ってみる。
【症状】
・慢性的に動作が遅い
【確認箇所】
1.タスクマネージャを開く
2.物理メモリ-合計(※1) と、コミットチャージ-最大値(※2)の値を比較し、
物理メモリ-合計 < コミットチャージ-最大値
だった場合は、メモリ不足。
■対応■
いらないプログラムを閉じてみて、重さが変わるか確認してみる。
2者の差が大きい場合は、メモリ増設を検討した方が良い。
※1 物理メモリ-合計 :メモリの搭載量
※2 コミットチャージ-最大値 :PCを起動してから、最もメモリを多く使用した時の数値
3. PF使用量を確認してみる。
PFとは、ページファイルを指す。
ハードディスクをメモリの代わりとして使用する(仮想メモリという)機能があり、
このおかげで、実際のメモリ搭載量以上のメモリが使用できるが、
仮想メモリを多く使用すると、PCの動作が重くなる。
(ハードディスクへのアクセス(読み書き)は、とにかく動作遅延の原因となりやすい。)
■対応■
使用していないプログラムを閉じてみる。
メモリクリーナーなどのフリーソフトを使用して、
一回メモリの使用状況をクリアしてみて、物理メモリが多く使用されないか試してみる。
ただ、仮に物理メモリの利用可能が0でなくても、仮想メモリが使われる。
物理メモリと仮想メモリの搭載量の比率を変えたとしても、
物理メモリが使われやすくなるわけでは無さそう。

確認ポイントも多く、定型的な対応が難しい。
とはいえ、まずはタスクマネージャを開き、
メモリ不足くらいから疑ってみる。
【症状】
・慢性的に動作が遅い
【確認箇所】
1.タスクマネージャを開く
2.物理メモリ-合計(※1) と、コミットチャージ-最大値(※2)の値を比較し、
物理メモリ-合計 < コミットチャージ-最大値
だった場合は、メモリ不足。
■対応■
いらないプログラムを閉じてみて、重さが変わるか確認してみる。
2者の差が大きい場合は、メモリ増設を検討した方が良い。
※1 物理メモリ-合計 :メモリの搭載量
※2 コミットチャージ-最大値 :PCを起動してから、最もメモリを多く使用した時の数値
3. PF使用量を確認してみる。
PFとは、ページファイルを指す。
ハードディスクをメモリの代わりとして使用する(仮想メモリという)機能があり、
このおかげで、実際のメモリ搭載量以上のメモリが使用できるが、
仮想メモリを多く使用すると、PCの動作が重くなる。
(ハードディスクへのアクセス(読み書き)は、とにかく動作遅延の原因となりやすい。)
■対応■
使用していないプログラムを閉じてみる。
メモリクリーナーなどのフリーソフトを使用して、
一回メモリの使用状況をクリアしてみて、物理メモリが多く使用されないか試してみる。
ただ、仮に物理メモリの利用可能が0でなくても、仮想メモリが使われる。
物理メモリと仮想メモリの搭載量の比率を変えたとしても、
物理メモリが使われやすくなるわけでは無さそう。
コメント
コメントを投稿